真鍋島
岩坪港東波止コーナー手前から先端向き
「真鍋島」へは笠岡から発着する定期船を利用して行くことができます。便数はあまり多くないためか、比較的入釣者は少なめだと思います。
当サイトでは
本浦港周辺
岩坪港
を紹介します。
本浦港周辺
北の長波止(右の赤灯台の波止)と本浦公園前の波止(左側)
トイレ:あり
自動販売機:あり
常夜灯:北の長波止中間にあり
電線:同上
係留船:港内側は多い
定期船が発着する「本浦港」は「北の長波止」や港内に小波止が2本(?)ある比較的大きな港です。いずれの波止からも釣りができるようですが、港内の小波止は係留船やロープ、船や港湾関係者の出入りが多いため釣りは控えたほうがよいでしょう。「北の長波止」は2020年9月調査時ではフェンス等は設置されていませんでしたが、先端付近での釣りは船の往来に注意が必要です。「本浦港」周辺では「北の長波止」の付け根から西に続く「本浦港西護岸」や、「本浦港」のすこし北にある「本浦公園前の波止」からも釣りをすることができます。このページでは
本浦港・北の長波止
本浦港西護岸
本浦公園前の波止
として紹介します。
本浦港・北の長波止
本浦港「東の小波止」の東から見た「北の長波止」先端(赤灯台のある波止)
トイレ:アリ
自動販売機:アリ
常夜灯:ナシ
電線:ナシ
係留船:多い
本浦港の「北の長波止」は湾の比較的奥にあるため、潮がやや緩い釣り場です。沖向きは冬の北西風の影響を正面からまともに受けるため、天気予報を必ず確認してから釣行しましょう。
波止の波除けは低く、足場も広いですが、常夜灯は設置されていないため、夜釣りの場合はヘッドライト等を持参する必要があります。付け根から中間付近までの港内向きは係留船やロープが多いため港内向きへの釣りは控えましょう。沖向きはやや浅いものの根掛かりは少なく釣りやすいですが、波止の足下付近には敷石があり、低潮位時は若干取り込み難くなるので注意しましょう。先端付近は船の往来が多くトラブルになりやすいため、釣り座は中間付近に構えると比較的落ち着いて釣りをすることができます。
釣り場としては投げ釣りでアイナメ、カレイ、キス、ベラ、ウキ釣りでサヨリ、スズキ、チヌ、メバル、エギングでイカを狙う釣り人が多いです。
付け根から先端向き
港内奥から先端方向。左上に見えるのが「本浦公園前の波止」
同上から見た付け根と西護岸
中間付近から先端向き(沖側)
同上港内側足下部。港内はゴミが多く沈んでいるので要注意
先端手前から見た東の小波止(右側)との水道部。船の往来が多いので竿出しは控えましょう
先端手前からから港内向き
同上から付け根と西護岸方向
先端から見た「本浦公園前の波止」
同上の足下部分
スミ跡は流して帰りましょう!
東の小波止から見た長波止先端の赤灯台。右に見えるのは「本浦公園前の波止」
本浦港西護岸
長波止付け根から見た西護岸
本浦港の「北の長波止」の付け根から西に伸びる護岸は昔から投げ釣りでキスを狙う釣り人に人気の釣り場です。この「西の護岸」も冬の北西風の影響をまともに受けるため、天気予報で風向きを必ず確認して釣行したほうがよいでしょう。
釣り場としては潮は緩く、やや浅いですが根掛かりは少なく、風さえなければ非常に釣りやすいと思います。水深がやや浅いためか、高水温時はエサ取りが多いのでエサは多めに準備しておきましょう。沖は変化に乏しいため、潮目を狙ったり、広範囲に探らなければエサをとられて釣果なし・・・の可能性もあるので判断は間違えないように・・・
狙える魚は「本浦港・北の長波止」と変わらないと思うので省略します。
護岸下には敷石が入っています
本浦公園前の波止
長波止先端手前から見た「本浦公園前の波止」
トイレ:アリ
自動販売機:アリ
常夜灯:ナシ
電線:ナシ
係留船:少ない
「本浦港」の定期船桟橋から道路を左(東)へ約10分ほど歩くとキレイに整備された「本浦公園」があります。海側の整った護岸から波止が1本伸びており、2020年9月調査時はフェンス等は設置されておらず釣りをすることができます。
波止の波除けはやや高いですが、継ぎ目の段差は小さく足場はかなり良いと思います。常夜灯は設置されていないため夜釣りの場合はヘッドライト等を準備しておきましょう。係留船やロープは少なく広範囲で釣りができるため、「本浦港・北の長波止」や「西の護岸」で北西風をまともに受けて釣り難い時はこの「本浦公園前の波止」に移動すれば釣りやすい釣り座が見つかると思います。
釣り場としては護岸周辺や波止付け根付近はやや浅いですが、中間から先端にかけてはそれなりに水深があります。周辺は潮がやや緩く根掛かりも少ないため、投げ釣りにオススメですが先端から「本浦港」方向は船の通り道になっているため、遠投し過ぎないようにしましょう。
狙える魚は「本浦港・西の長波止」と似たようなものですが、先端付近はアジやイワシ、サバの回遊もあるようです。また詳細は控えますが、付け根から北へ続く護岸は入釣者が少ないものの、足下から入っている敷石の沖を狙うと面白いポイントです。
本浦港東の小波止から見た「本浦公園」周辺
本浦公園南の護岸から見た「本浦公園前の波止」
「本浦公園前の波止」付け根から先端向き
同上をもう1枚
同上から見た南の護岸
同上から北に続く護岸
別角度から見た北護岸
付け根の足下部分
中間から先端向き
同上から見た南護岸
同上から見た北護岸
先端から見た「本浦港」の長波止
同上から見た南護岸
北護岸から見た「本浦公園前の波止」。北護岸近くにはベンチが設置されています
本浦公園はキレイに整備されていました
岩坪港
岩坪港定期船桟橋の東から見た西波止(左側)と東の長波止先端部(右側)。写真右奥に見えるのは沖一文字波止
トイレ:アリ
自動販売機:アリ
常夜灯:西波止はナシ。東の長波止は付け根にアリ
電線:西波止はナシ。東の長波止はコーナーまでアリ
係留船:西波止は少ないが東の長波止には多い
「真鍋島」の北東部にある「岩坪港」へは笠岡から発着する定期船を利用して行くことができます。普通船の便数はやや少なく、笠岡からだと乗船時間は約1時間かかるため、入釣者は比較的少なめです。
「岩坪港」は「西波止」、「港内の小波止」、「東の長波止」、「沖の一文字波止」で構成されていますが、「港内の小波止」はトラブルになりやすいため釣りは控えましょう。当サイトでは
西波止
東の長波止
を紹介します。2020年9月時点ではフェンス等は設置されていませんでしたが、釣り人のトラブルにより今後設置される可能性が高いため、マナーはしっかりと守りましょう。
西波止
岩坪港の西波止
「岩坪港」の「西波止」は定期船の発着する桟橋のすこし西から「沖の一文字波止」に向かって伸びています。波止の波除けはやや低く、下の足場は広いですが漁具が置かれているため、移動時に踏んだり仕掛けを引っ掛けたりしないように気をつけましょう。西波止には常夜灯は設置されていないため、夜釣りの場合はヘッドライト等を持参する必要があります。また先端付近は船の往来にも注意が必要です。
波止の長さはやや短いですが、周辺は水深があり、潮もよく動く釣り場です。波止の周囲は岩が多いのか、投げ釣りでは仕掛けが流されると根掛かりが多くなるため、小潮や潮止まり前後が釣りやすいでしょう。入釣者は少いためのんびり釣れそうですが、釣り荒れ感もないので、時期によってはエサや仕掛けのチェックや交換に忙しくバタバタしたこともある、個人的には結構お気に入りのポイントです。近投でも魚の反応は多いため、時間帯さえ間違わなければ初心者でも好釣果が見込めると思います。
釣り場としてはサビキ釣りでアジ、イワシ、コノシロ、サバ、ママカリ、ウキ釣りでサヨリ、スズキ、チヌ、メバル、投げ釣りでアイナメ、カレイ、キス、ベラ、マダイ、エギングでイカなどの釣果が報告されています。アコウやカサゴ、コブダイも多いので仕掛けは太めにしておくのがオススメです。
西波止を西の道路から。西波止の西側(沖側)は岩の多い場所があります
西波止付け根から先端向き。波除けはやや低く、足場が広いので釣りやすい。水深があるため近投でもOKな釣り場です
同上から西に続く道路の沖は浅く岩が多い
同上から見た港内の定期船桟橋と東の長波止
同上足下部分。写真ではわかり難いですが浅い
付け根の少し先のコーナーから。1つ前の護岸下の写真は↑の右上にある2本の柱(?)下を撮影したもの
コーナーから先端向き(東波止側)
同上(沖側)
同上から見た付け根の西に続く道路の沖
同上から見た付け根の港内側
西波止先端から見た東波止先端、沖一文字との水道部
もう1枚。足場は広いが船が近くを通るので要注意
同上から見た沖一文字西端との水道部
同上から付け根向き
同上から見た東の長波止先端と定期船桟橋
港内の定期船桟橋前から見た西波止
東の長波止
定期船桟橋前から見た「東の長波止」先端付近
「岩坪港」の「東の長波止」は港内奥をぐるっとまわって行くことになるため、船着き桟橋から「東の長波止」先端までは歩いて約10分かかります。波除けの高さや上の部分の幅は標準的で、常夜灯は付け根付近、電線はコーナー付近まで設置されています。
波止は長いものの付け根からコーナー付近までの沖側は捨て石が入っており、水深もやや浅いので釣り座はコーナーから先端にかけて構えるのがオススメです。コーナーから先端周辺の沖は水深があり、潮もよく動きます。投げ釣りでは仕掛けが流されると場所によっては根掛かりが多くなることがあるため、釣り難いと感じたら釣り座を移動したほうがラクになります。根掛かり覚悟で粘れば良型のアイナメ、アコウ、コブダイ、チヌ、マダイが狙えますが、仕掛けが根ズレで傷みやすいので、こまめにハリスの状態を確認しましょう。
狙える魚は「西波止」と変わらないと思うので「西波止」の欄を参考にしてください。
東の長波止付け根付近
波除け上からもう1枚
同上から東に続く道路の沖側。沖は岩が多いようで結構根掛かりします
もう1枚
継目手前から先端向き
継目から先端方向
同上から見た港内
同上から付け根向き
同上から見た西に続く道路護岸の沖
同上沖側の足下にあるテトラの切れ目部分
継目からコーナーの間には多くのスミ跡が・・・
コーナーから先端方向
同上(沖一文字側)
同上(港内側)
同上から付け根方向(沖側)
同上と沖一文字東端との水道部
先端付近
先端は波除けがなく広い
先端と東波止先端、沖一文字との水道部分。船が近くを通るため要注意!!
もう1枚
先端からコーナー方向
同上(沖側)
先端から見た西波止
真鍋島
↓地図「真鍋島ふるさと村」の文字付近に「本浦港」、ポイントマークが「岩坪港」
岡山県笠岡市真鍋島