魚種別オススメ釣り場
アイナメ
一時期全然釣れなかったのですが、近年再び釣れるようになりました。岩場を狙うので、根掛かり覚悟で仕掛けは多めに準備しましょう。
牛窓港旧フェリー乗り場
潮は速く、根掛かりが多発しますが、よく釣れます。
田之浦
ここも潮が速く根掛かり多発ポイント。コブダイやマダイも多いです。
県漁連裏
同上。
イイダコ
晩夏~冬まで日生~牛窓と沙美~神島でよく釣れます。近年は釣り人が増加し個体数の減少が心配です。小型はできるだけリリースし、家庭で必要なだけ持ち帰るようにしましょう。
神島大橋下
岡山西部のイイダコの有名ポイント。立入禁止区域があるので要注意!
沙美周辺
ココも西部のイイダコ釣りでは人気ポイント。釣れない時は軽めのジェット天秤にスッテをつけて他の釣り人が狙えない沖ポイントを狙うと釣れるはずです。
日生周辺
東部のイイダコ釣りの人気ポイント。漁業関係者の邪魔にならないように十分注意すること。ゴミ捨てや迷惑駐車は絶対しないように!
カレイ
これまで長いこと釣りをしていますが、私には40cmの壁が厚く、岡山では40cm超のカレイをまだ釣りあげれていません。ですので、近年は山陰や愛媛などへ遠征することが多いです。
王子が岳
岡山ではココが1番相性がいいです。ただシーズンには先行者がいることが多いです。
渋川海水浴場の波止
王子が岳に先行者がいた場合はここで狙うことが多いためか、結構釣れました。
子父雁港
型は30cm以下と小さめですが、魚影が濃いのか港内で釣れることも多いです。漁業関係者が作業中は近づかないようにしましょう。
キス
晩春~晩秋まで投げ釣りでよく釣れます。夜釣りでは大型が釣れやすいですが、岡山の夜釣りはアナゴが非常に多いです。
沙美~神島
このあたりはイイダコだけでなく、キスもよく釣れます。キス狙いに投げの置き竿1本セットし、イイダコを引き釣りすると忙しいですが楽しいです。
渋川海水浴場~王子が岳
こちらはカレイを狙っているとキスがよく釣れてきます。部分的に根掛かりが多い場所があるので、早めに見極めるのが釣果を伸ばすコツです。
田井港
ここはいろいろな魚が釣れ、良型のキスも多いです。波止よりも岸壁からに分があるようです。
スズキ
セイゴサイズなら岡山全域の夜釣りで釣れますが、良型はあまり釣れないので、近年は旅行を兼ねて山陰へ遠征することが多いです。
九蟠港
岡山中心部からほど近く、夕方からは結構込み合う釣り場です。長波止コーナーが人気ですが、こだわらなくても結構釣れます。ただ潮の速い時間があるので、他の釣り人とマツラないように注意が必要です。
児島湾締切堤防
こちらも岡山中心部から近いので夕方から仕事帰りの釣り人でちょっと込み合うことがあります。良型の釣れる確率は高いですが、手前に岩が多いポイントなので気をつけましょう。
児島湾大橋下
上記2ケ所に近いですが、人気ポイントなので場所の確保が難しいです。
ニベ
ココではグチも含んで紹介します。最近は以前より釣れなくなった気がします。なんでかな?
渋川海水浴場~王子が岳
カレイやキスがよく釣れるのですが、以前はニベもよく釣れました。ただ夜間はエイが釣れることも多いので注意しましょう。
田井港
ここも波止より岸壁からの遠投で釣れることが多かったです。
高室港、大室港
昔はこのあたりがニベの人気釣り場でよく釣れたのですが、最近はイマイチです。が、数は減ったとはいえ釣れる確率は高いと思います。
マダイ
50cmを超えるのは狙ってもなかなか難しいですが、40cm級なら釣れる確率が高い場所があるので紹介します。
与島、岩黒島、櫃石島
与島以外は車で行けませんが、マダイがかなりの確率で釣れます。潮が速く根掛かりの多いポイントが多いので、初心者には難しいかもしれません。
大畠港
広い釣り場ですが、波止の西端から瀬戸大橋向きで釣れることが多いです。
田井新港
マダイは岸壁よりも波止先端付近から釣れることが多いです。ただ波止は高く狭いので注意が必要です。
ママカリ
岡山を代表する魚です。群れに当たると入れ食いになることがありますが、将来の事を考え釣りすぎないようにしましょう。
サノヤスの波止
波止先端付近で入れ食いになることがよくあります。時期によってはアジやイワシ、カマス、コノシロ、サヨリなども釣れるので楽しい釣り場です。
玉島ハーバーブリッジ周辺
橋の北側の西コーナー付近が人気ポイントで、いつも人がいます。ココもいろいろな魚が釣れるので楽しい釣り場です。
新岡山港
かなりムラがありますが、入れ食いになることもあります。岡山中心部から近く駐車場もあるので便利です。
番外編
ココから下は比較的簡単に釣れるため、オススメ釣り場に分類しなかった魚について、簡単に説明しておきます
アナゴ
春~秋の夜間に根掛かりが少ない場所で投げ釣りをすれば、場所によっては入れ食いになるほど簡単に釣れます。大型のアタリは強烈ですが、巻き上げ時はほとんど抵抗がありません。
カサゴ
岩が散在する場所でよく釣れます。特に下津井でマダイを狙っていると良型が釣れやすいです。根掛かりが多い場所ではウキ釣りか捨てオモリで釣るといいと思います。個人的には近年個体数が減少しているように感じるので小型はリリースしましょう。
サヨリ
晩春~晩秋に撒き餌をすればよく釣れます。水深はなくてもいいですが、流れのあるほうが撒き餌が拡散するので沖からも寄ってきやすいです。ダンゴやフカセをした釣り人がバッカンを洗い流して帰った後に、たくさん寄ることが多いです。
チヌ
大きさにこだわらなければ、年中どこでも釣れる気がします。夜は警戒心が薄れるのか、足下でも釣れることがあります。
ハゼ
夏~冬に砂地や砂泥地でよく釣れます。沖よりも河口などの汽水域で岸から30mまでの近投がいいと思います。エサを2~3cm程度に短くして、まずは足下付近から探り、次第に沖向きへと釣れば手返しも効率もいいです。
ベラ
狙って釣りをしたことはないですが、晩春から日中によく釣れます。
メバル
狙って釣ったことはないですが、夜釣りでスズキやチヌを狙ってウキ釣りをしている時に釣れることが多いです。近年は個体数が減少し、小型化しているように感じるので小型は積極的にリリースしましょう